
ライター:カッピー
家計を預かる皆さんへ。
最近、ニュースやSNSで連日話題となっている「物価高」。
スーパーの食料品、通学に使う交通機関、さらに私たちの生活に欠かせないさまざまなサービスの価格が、次々に上昇しています。
私たちの暮らしに大きくかかわる物価高。
どうして物価高は起こるのでしょうか?
私たちの暮らしとどう関係しているのでしょう?
クイズに挑戦しながら考えてみましょう!
Q1 需要が供給を大幅に上回る状況や、原材料費の高騰などが原因で、物価が上昇し続ける経済現象を何というでしょう?
- ①デフレーション
- ②インフレーション
解答を見る
正解は、「②インフレーション」さまざまな物の値段が継続的に上がること
デフレーション さまざまな物の値段が継続的に下がること。
物が売れても利益が少なくなります。買い手はさらなる値下がりを期待して購入を先延ばしにし、物が売れなくなっていきます。
インフレーション さまざまな物の値段が継続的に上がること。
同じ金額でも買えるものがどんどん少なくなるので、貯金の価値も下がってしまいます。
Q2 「1ドル=100円だったものが、1ドル=120円になる」これは円安・円高のどちらでしょう?
- ①円安
- ②円高
解答を見る
正解は、「①円安」
円安 円の価値が外国通貨に比べて安くなること
円高 円の価値が外国通貨に比べて高くなること
同じ1ドルを買うのにより多くの円が必要になったので、“円の価値が安くなった=円安になった”ということです。
円安になると輸入価格が上がるので、インフレーションにつながりやすくなります。
Q3 円安は、輸入品の物価上昇を加速させます。では、現在円安が進んでいる背景にあると考えられる要因は何でしょう?
- ①日本の景気が非常に良いこと
- ②日本とアメリカなどの金利差が大きいこと
- ③世界的に円の価値が大きく上がっていること
解答を見る
正解は、「②日本とアメリカなどの金利差が大きいこと」です。
一般的に、金利の高い国の通貨は、お金を貸したり預けたりする際に有利になります。現在、アメリカなどの主要国が金利を上げている一方、日本は低金利政策を維持しているため、円安が進みやすくなっています。
Q4 物価高は、商品の値段以外にも影響することがあります。それはどんなことでしょう?
- ①学校の授業
- ②病院での診察
- ③バスや電車などの公共交通機関
解答を見る
正解は、「③バスや電車などの公共交通機関」です。
日本はエネルギー資源の多くを海外からの輸入に頼っています。原油や天然ガスの価格が高騰すると、ガソリン代や電気代などが上がり、公共交通機関の料金設定にも影響することがあります。
現在、政府でも物価高対応策として、ガソリン等の価格抑制が挙げられています。
Q5 物価高が長期化する中、将来のために貯蓄目標を達成する対策として、考えられるものはどれでしょう?
- ①支出を極限まで削減し、生活の質を低下させること
- ②毎月の支出を見直し、収入を増やすための副業や資産運用を検討すること
- ③貯蓄目標を下方修正し、現状の生活水準を維持することを最優先とすること
解答を見る
正解は、「②毎月の支出を見直し、収入を増やすための副業や資産運用を検討すること」です。
物価高が長期化する場合、単に支出を減らすだけでなく、貯蓄のためにさまざまなアプローチを試みることも必要です。例えば、自身のスキルや経験を活かした副業をすることで、貯蓄に回せる金額を増やすことにつながります。また、株式や投資信託など、インフレにも対応できる資産への分散投資を検討することも、長期的な貯蓄目標の達成にも有効です
★今日からできる3つのステップ
物価高に負けない!今からでも遅くない!
家庭で今日から始められる物価高対策を、3つご紹介します。
簡単なことから少しずつ、今できることを始めてみませんか?
①固定費の棚卸し
固定費をリストアップし、「本当に必要か?」を見直してみましょう。
必要不可欠な固定費でも、契約内容を見直したり、他のサービスと比較したりすることで、コストを下げることができます。
小さな見直しでも、積み重ねることで大きな効果につながるかもしれません。
②少額からの分散投資
近年の円安や物価高をきっかけに、資産運用を見直す人が増えています。
月に5千円~1万円程度から始めることも可能なので、各家庭の資産状況に応じて柔軟に始められるのも魅力です。
また、少額でもさまざまな種類の投資先に分散して投資することで、リスクを減らしながらお金を育てるチャンスが広がります。
③副収入チャレンジ
副収入を得ることで家計にゆとりができると、その分を投資に回すこともできるようになります。
得意なことや好きなことを活かしたり、すき間時間を有効に使ったりして、無理のない範囲で少しずつ始めるのがおすすめです。
副収入チャレンジがきっかけで、自分の思わぬ才能を発見できるかもしれませんね。

